ニードルズ(Needles)│トラックパンツなど人気アイテムを一挙紹介!ブランドの歴史から着こなし、価格帯まで徹底解説

この記事一つでまるわかり!ブランド解説シリーズ。
さて、本日の紹介は「ニードルズ(Needles)」。
ファッション感度の高い方はよく耳にするブランドではないでしょうか。
たまに「ニードルス」とも呼ばれたりしますが、「ニードルズ」が正式名称です。
そうでない方も、ニードルズを愛用している著名人やタウンユースしている方も多いので、あの蝶々のロゴを見れば「あ!」となると思います。
ニードルズは一見スタイリングが難しいブランドかと思われるかも知れません。
この記事を読めば、ニードルズがどんなブランドなのか、正しい着こなしや人気アイテム、これまでのコラボなど、隅々まで知ることができます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
まずは、ニードルズとはどんなブランドなのか、紐解いていきましょう。
目次
ニードルズとは?

ニードルズは清水慶三氏がデザインを手掛ける日本発のドメスティックブランド。
清水氏の長きにわたるインポートアイテムの買い付けの経験から生まれた、熟成された世界観を投影するブランドとして設立されました。
今ではミュージシャンやアーティスト、国内外問わず多くのファッショニスタに愛されるブランドとなっています。
ニードルズを知るためにまずはニードルズの歴史、そして創設者である清水慶三氏について話していきましょう。
清水慶三とニードルズの歴史

清水慶三氏は中高生時代からアメカジを中心としたインポートファッションに深く興味をもち、高校卒業後に文化服装学院に入学。
そして卒業後はインポートシューズに強い卸売会社に入社。
入社後、閉鎖が検討されていたショップ「レッドウッド(Redwood)」の企画・運営を担当することになります。
そこで清水氏は、当時需要が少なかったリーボック、卸先が限られていたナイキのジョーダンモデルをタウンユースのコーデに反映する新しいスタイルを提案し店舗で販売することに。
するといずれの商品も大評判。清水氏の店舗ディレクションは大成功を納め、ファッション業界で頭角を示します。
後のエンジニアードガーメンツ(ENGINEERED GARMENTS)のデザイナーとなる鈴木大器氏がレッドウッドに入社し、共にショップ運営をしていました。
清水氏はその後、「場所が悪くても良い物を置けばお客さんは来てくれる」と信じ、青山の一角にセレクトショップ「ネペンテス(NEPENTHES)」をオープン。
ネペンテスでは、メイド・イン・USAのユニークなアイテムを広く展開します。
アメリカ中の工場やショップ、卸会社から買い付けたアイテムを所狭しと並べた店は瞬く間に人気ショップへ。
そんな中、インポートアイテムだけの取り扱いだけではなく、より突出した個性をネペンテスに求め、オリジナルブランドを設立することに決めます。
そう、そこで設立されたオリジナルブランドが「ニードルズ」。
ネペンテスの補完的なブランドとして設立されたニードルズですが、次第に知名度と人気は広がりさらなる拡大をし続けます。
そして今では100店舗以上のセレクトショップにアイテムが並ぶ人気ブランドへ成長。
アーティストの衣装からタウンユースできるアイテムまで幅広い用途で愛用されるようになります。
なぜニードルズがここまで多くのファッショニスタに支持されるようになったのでしょう?
それはニードルズのアイテムの特徴に隠されています。
ニードルズの特徴

さて、アイテムの特徴について話していく前にニードルズのブランド名の由来について触れておきましょう。
「ニードルズ」は直訳で服を作る時に使われる「針」。
首元のブランドタグにはニードルズの名を筆記体で記されていますが、「n」は針と糸によって表現されています。
そして「need-less」という意味もかかっており、“必要以上のものはいらない”という意味もブランド名には込められています。
ミニマルで個性的、なおかつ唯一無二のオーラを放つブランドであるニードルズ。
そんなブランドが繰り出すアイテムの特徴を見ていきましょう。
一級品の存在感

ニードルズのアイテムは一着で主役級の存在感を持たせることができます。
個性的なデザインのアイテムが多いニードルズ。
多くのインポートブランドを取り扱っていく中で、国やブランドによってそれぞれ異なるスタンダードが存在することを清水氏は目にします。
そんな経験から、日本のみのアイテムを視野に入れるのではなく、世界のアイテムを視野に入れてデザインをすることとなります。
実は個性的と思われるニードルズのアイテムも、そのアイテム発祥の地やルーツのある国では普遍的で一般的なデザインだったりします。
普遍的なデザインと個性的なデザイン、両極にあるとされる価値観を繋いでできたものがニードルズであり、アイテムの存在感たる所以です。
国内生産へのこだわり
多くのインポートブランドを見てきた清水氏。
そんな彼がニードルズに求めたのは「自分の中にあるものを表現する」こと。
そのためには高い技術を誇る日本で一から作ることが最適だと考えます。
素材や細かい縫製など細部へのこだわり。それが清水氏の作りたい服への想いの強さを示しています。
ブランドを代表するアイテムの存在
ニードルズといえば?
みなさんの頭にはあのトラックパンツが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
清水氏自身「ジーンズに変わる定番パンツ」と位置付けているトラックパンツは、世界中から絶大な支持を得ています。
例えば、世界的に大人気のK-popアイドルグループBTSの「Butter」のミュージックビデオ内で衣装として採用されています。
国内ではファッショニスタとしても知られる俳優の菅田将暉さんや滝藤憲一さん、Youtuberのコムドットやまとさん、アーティストのあいみょんさんも愛用しているとのこと。
ブランドの代名詞と呼ばれるアイテムがあることはブランドの特徴であり強みです。
トラックパンツについて、もう少し深く掘り下げてみましょう。
ニードルズの代名詞トラックパンツ

今では絶大な支持のあるニードルズのトラックパンツも、初回のリリース時はあまり話題にならなかったとのこと。
それでもトラックパンツの生産を続けていたのは”清水氏が履きたかった”から。
流行にとらわれず、自分の着たいものを作り続けるという清水氏の考えが、現代のトラックパンツへの価値観を形成したと言えるでしょう。
また、スポーティなサイドテープの脇に施されている「蝶々(パピヨン)」もとても印象的。
パピヨンのアイコンは、1973年製作の映画『パピヨン』から連想し起用したと言われています。
次第にアーティストや著名人の目に止まるようになり、世界的ラッパーでファッションアイコンでもあるエイサップ・ロッキーの着用をきっかけに海外でもその人気が爆発。
次第に日本国内でも広く受け入れられるようになりました。
とはいえ、トラックパンツを普段のコーデに落とし込むことを難しく思う方も多いのではないでしょうか?
ニードルズは複数のシルエットのトラックパンツをリリースしています。
実はそれぞれ特徴的なシルエットデザインが施されており、幅広いコーデに取り入れることができるアイテムです。
コーディネートのコツを踏まえて、それぞれのシルエットの特徴を見ていきましょう。
ナローシルエット

ストレートタイプより少し細めに作られたナローシルエット。
裾に向かってややテーパードの効いたシルエットで、トラックパンツの中では一番細身のデザイン。
美しいテーパードシルエットで、ストリートながらもスラックスのような綺麗め目な印象を与えてくれます。
シンプルめなトップスを合わせるだけでコーディネートを完成させてくれるアイテム。
初めてのトラックパンツにはおすすめの一本です。
この紫のカラーはエッグプラントという名称で、人気のカラーリングです。
ストレートシルエット

トラックパンツの定番モデルのストレートシルエット。
少しゆったり目で、裾に向かってストンと落ちるリラックス感溢れる一本。
無個性のシルエットのようで実はかなり特徴的なアイテム。
ブーツカットシルエット

膝から裾にかけて緩やかに広がるフレアカットが施されたデザイン。
足を美しくに見せ、スタイルも良く見せることができる魅力的な一本。
昨今、ファッション業界の間で再注目されているシルエットでもあるため、他の人と差をつけれるアイテムです。
ヒザデルパンツシルエット

後述するもうひとつの定番パンツ「ヒザデルパンツ」をトラックパンツ仕様に落とし込んだ一枚。
写真からもわかるこの「太さ」が魅力。
一見すると穿く人を選びそうなシルエットですが、無地の白Tなどのシンプルなものでも十分雰囲気のあるスタイリングが完成します。
オーバーサイズのパーカーやコートを羽織れば、ファッション玄人な雰囲気を演出することもできる実は万能なアイテム。
ジップドシルエット

2021年から始まったトラックパンツの中で最も新しいモデル。
裾にリブとジップを設けた、よりスポーティーなデザインが特徴的です。
靴との干渉が少なく、お気に入りの靴のデザインを邪魔することなく引き立ててくれる一本。
スニーカー好きの方には一度チャレンジしていただきたいアイテムです。
いかがでしたでしょうか?
トラックパンツと一口で言っても、多くのパターンがあり、さらにカラー展開も豊富にあります。
一枚持っていれば、いつものコーディネートに新しい息吹が宿るはず。
さらに個性を求める方はタイダイカラーのトラックパンツもあるので是非チェックしてみてください。
ニードルズの定番アイテム
ニードルズにはトラックパンツ以外にも、ニードルズの顔となるアイテムがあります。
早速紹介していきましょう。
モヘアカーディガン

清水氏も頻繁に着用しているアイテム。
アンゴラ山羊の上質な毛を贅沢に使ったクラシカルでノスタルジックな雰囲気が漂うカーディガン。
エスニックな雰囲気も漂わせタイト過ぎないサイズ感は、着る人の年齢層を選ばないアイテムです。
ヒザデルパンツ

ニードルズのボトムスの定番であり人気が耐えないワークパンツ。
かなりワイドな袴のようなシルエットのイージーパンツで、膝を中心に大きく左右へ膨らんだ特徴的なデザイン。
「膝が出る」シルエット。ゆえに「ヒザデルパンツ」というわけです。
デザインからアイテム名まで個性あふれるこのアイテムは、清水氏の哲学が大いに反映された代表的アイテムと言えるでしょう。
ワイドシルエットでリラックス感のある履き心地で、ドローコードでウエストを絞るイージーパンツになっています。
入荷すぐに完売することが多いニードルズの顔ともいえる大人気アイテム。
トラックジャケット

伸縮性や通気性に定評があるポリエステルジャージー素材を使用した快適性に優れた一着。
トラックパンツとのセットアップで着用するファッショニスタも多くいます。
トラックジャケット・トラックパンツは、もともと陸上競技やトラック競技の時に着れられる型で、陸上競技のトラック(Track)で使われていたことに名前の由来があります。
カラー展開も多く、スポーツウェアでありながらも華やかなファッション性がこのアイテムの魅力。
トラックジャケット・トラックパンツは、80年代〜90年代のストリートファッションでも多用されていたアイテム。
トレンドライクな着こなしをしたい方にはぴったりの一着です。
フランネルシャツ(リビルドバイニードルズ)


リビルドバイニードルズ(REBUILD by NEEDLES)とは、ニードルズのリメイクラインです。
清水氏は買付けの際、生地の雰囲気やポケットのデザインなど、そのままでは着られないけれど良いディテールを持った古着を買付けの際に多く目にしていました。
そんな古着のアイテムたちを“リビルド(再構築)”することにより、一点モノとしての新たに作り上げるラインがこの「リビルドバイニードルズ」。
その中でも人気なアイテムが「7-Cuts フランネルシャツ」。
ユーズドのネルシャツを解体し、7つのパーツから再構築するという非常に手間の掛かる手法で作られるアイテム。
洋服好きは惹かれてしまう一点物を、コーディネートに落とし込みやすいネルシャツで楽しめるところも人気の理由です。
ニードルズのコラボ・別注アイテム
ニードルズはセレクトショップやアパレルブランドとのコラボ・別注アイテムにも力を入れています。
発売後にすぐ完売してしまう商品も多いので、リリース情報をいち早くキャッチすることが大事です。
今回は過去発売されたコラボ・別注アイテムの一部を紹介しましょう。
ニードルズ×ステュディオス

「ステュディオス(STUDIOUS)」とは別注でロングスリーブシャツをリリース。
カラーは現行にはないエクリュ、グリーン、ブラックの 3色展開。
春に発売された商品とのこともあり、春らしいカラーリングを採用。
切り替えのカラーリングが美しく、ゆったりとした肩回りでドレープ感のあるシャツです。
ニードルズ×ナノユニバース


「ナノユニバース(nano・universe)」との別注アイテムでは、ストレートシルエットのトラックパンツが登場。
ベースカラーと同系色のラインカラーを採用しており、幅広いコーディネートに取り入れやすいアイテムに。
紹介しているアイテム以外にもカーキやネイビーなどのカラーも別注トラックパンツとしてリリースしています。
ニードルズ×ロフトマン


京都・大阪・東京に構えるセレクトショップ「ロフトマン(LOFTMAN)」からも別注トラックパンツがリリース。
こちらもストレートシルエットを採用。
スポーティーな“Black×Blue”と、モダンなイメージの“Grey×Orange”の2色展開。
ロフトマンとも多くの別注モデルを発売しており、ロフトマンの店舗/オンラインショップではニードルズのアイテムを取り扱っています。
ニードルズ×フリークスストア

「フリークスストア(FREAK’S STORE)」との別注アイテムのトラックパンツはコーデュロイを採用。
秋に発売された今作では、6ウィールの極太畝のコーデュロイを使用した季節感溢れる1本。
お馴染みの素材以外でもトラックパンツの可能性を感じる別注アイテムとなりました。
ニードルズ×アーバンリサーチ


「アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)」とは別注Tシャツを販売。
深いメインアイコンであるパピオンをフロントへ直刺繍。
ゆとりのあるサイズ感と美しいカラーでデザインされたシンプルかつインパクトのある一枚です。
ニードルズ×ユナイテッドアローズ


「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)」との別注モデルではカバーオールをリリース。
リラックス感のあるサイズ感で、現行モデルにはないホワイトデニムとブルーデニムが採用されたアイテム。
左の胸元に配置されたブランドのアイコニックな蝶の刺繍がさりげないアクセントに。
大人で落ち着いた雰囲気を出せる一枚です。
ニードルズ×ドクターマーチン

イギリス発のブーツブランド「ドクターマーチン(Dr. Martens)」とのコラボ商品。
こちらはドクターマーチンの60周年を記念して発売されたアイテム。
お互い独自のスタイルを貫いてきたドクターマーチンとニードルズだからこそ、このコラボレーションが実現しました。
ニードルズ×ラングラー


リーバイス・リーと並んで、アメリカの3大ジーンズブランドの一つでもある「ラングラー(Wrangler)」とのコラボ。
ラングラーの名作であるデニムのアイテムに、ニードルズのならではのデザインが加わった個性的なデザイン。
ニードルズのアイコンであるパピヨンの刺繍、そしてニードルズのゆったりとしたサイズ感に仕上げた特別仕様です。
ニードルズ×エンドオブザワールド


セカオワの名で人気を博すSEKAI NO OWARIがグローバルに展開するプロジェクト、「エンドオブザワールド(End of the World)」とのコラボ商品をリリース。
エンドオブザワールドのメンバーである深瀬さんがニードルズのアイテムを愛用していたことからこのコラボが実現しました。
エンドオブザワールドのアイコンであるカメレオンとニードルズのアイコンであるパピオンが施されたアイテムは大きな話題を産みました。
ニードルズ×チャンピオン


「チャンピオン(Champion)」とのコラボ商品ではクルーネックスウェットをリリース。
オーバーサイズに作られており、ニードルズのアイコンであるパピヨンの刺繍が施された一枚。
コラボ商品の中でスウェットは比較的希少で、こちらも非常に人気のアイテム。
ニードルズの値段・価格帯

ニードルズのアイテムの価格帯は、トップス10,000円~40,000円・ボトムス15,000円~30,000円・アウター50,000円~100,000円ほど。
高級ブランドと言える価格です。
▼アイテム別平均価格帯
- カットソー:約10,000円〜約20,000円
- シャツ:約20,000円〜約38,000円
- カーディガン:約16,000円〜約29,000円
- セーター:約25,000円〜約27,000円
- トラックパンツ:約22,000円~約30,000円
- ヒザデルパンツ:約28,000円~約29,000円
- トラックジャケット:約28,000円~約37,000円
- スーツ:約20,000円~約40,000円
- バケットハット:約11,000円
- サングラス:約30,000円
- リング・ネックレス:約18,000円~約25,000円
アイテム別ではこのような価格。
やはり平均的に見ても高い値段のするブランドですが、ニードルズのアイテムは細部までこだわりを持って制作されており、長く着られるアイテムばかりです。
勇気のいる買い物かも知れませんが、一度店頭でアイテムに触れてみてください。
きっとその値段がする価値がそこにはあるはずです。
実際にアイテムを手に取って、ぜひお気に入りの一着を見つけてみてください。
ニードルズの着こなし方

独創的なアイテムゆえ、コーディネートが一見難しいと思えるニードルズ。
トラックパンツのそれぞれのシルエットや特徴についてはこちらで述べさせていただいたので、ぜひ読んでみてください。
トラックパンツはいずれのシルエットも豊富な色や素材展開をしています。
アイテムのシルエットはもちろん重要ですが、コーディネートにおいて色や素材感もとても重要。
豊富な種類を取り揃えられているからこそ、アイテム選びはとても大切です。
お気に入りの一着が見つかれば、これまでのコーディネートのスタンダードが変わることになるでしょう。
とはいえ、トラックパンツやヒザデルパンツなど個性的な主役アイテムから入るのは難しいと思う方もいらっしゃるかと思います。
ニードルズには主役アイテム以外にもキャップやローファーやサンダルなどの靴、そして靴下まで幅広い商品が展開されています。
また、ワンピースなどのウィメンズアイテムやウィメンズサイズの商品も多く作られているので是非チェックしてみてください。
男女問わずニードルズを楽しめることも人気の秘訣の一つにあるのでしょう。
ニードルズの年齢層は?アンケートを取ってみた!
ここまでニードルズのおすすめアイテムについて解説していきました。
では実際にどんな年齢層の方がニードルズのアイテムを購入しているかは気になるところ。
そこで僕のTwitterでアンケートを取ってみました。
ニードルズの年齢層イメージは?
— まとめ|ユニクロ全部買う (@matome_mlr) November 25, 2022
↓ブログも書いてます。https://t.co/zBSiAxqVpb
結果はこのような感じ。
- 10代:10%
- 20代:63.5%
- 30代:20.5%
- 40代:5.9%
最も多い年齢層は20代という結果でした。
ニードルズのアイテムは特徴的なもの・個性的なものが多いので、若者のブランドというイメージはありますね。
そして20.5%は「30代のブランド」というイメージがあるということも面白い。
シャツやカーゴパンツなど、30代以降の大人が着用していてもおしゃれに着こなすことができるブランドであるのがニードルズ。
街では大人の方もかっこよくニードルズのアイテムを着ているのを見かけます。
気になったアイテムがあったら是非チェックしてみてくださいね。
ニードルズはどこで買える?
ニードルズのアイテムは大きく3つの方法で購入できます。
- ネペンテス直営店
- ネペンテスオンラインストア
- その他セレクトショップ
- セレクトショップのオンラインストア
ネペンテス直営店は国内ですと東京・大阪・福岡に店舗があります。
ヒザデルパンツなど新作発売開始後すぐに売り切れしてしまう商品もあるため、オンラインショップも要チェックです。
初めてニードルズを買いたい方は、まずは店舗へ足を運んでアイテムの雰囲気をチェックしてみてください。
ネペンテス直営店一覧:https://nepenthes.co.jp/stores/
ネペンテスオンラインストア:https://onlinestore.nepenthes.co.jp/
ニードルズ取扱店舗一覧:https://www.fashion-press.net/maps/bline_1208
まとめ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
清水慶三氏が産んだ日本発のドメスティックブランド「ニードルズ(Needles)」。
そのルーツはインポートブランドから発想を得た独自性。
毒のような怪しさがありつつ、ゆったりとしたサイズ感などから、どこか暖かさを感じるデザイン。
一見癖の強いブランドですが、上手く使いこなせばおしゃれ度を何倍にも増幅してくれます。
今までとは一味違うファッションに挑戦したい方は、是非チェックしてみてください。
僕のブログでは、今後もブランド解説をはじめ、ファッションに役立つさまざまな情報をアップしていきます。
次回の更新もお楽しみに!