ニューバランス1500の魅力とは?おすすめコーデ、サイズ感、人気色など徹底解説

皆さんはニューバランスの隠れた名作「1500」をご存知ですか?
ニューバランスを履いたことがあっても、知らないという方も多いのではないでしょうか。
あまり知名度は高くない1500ですが、そのクオリティはかなりのもの。
スニーカーファンにも、そうでない人にも刺さるデザイン性と履き心地のあるモデルです。
この記事では、そんなニューバランスの1500を、洋服年間1000万円以上購入&オリジナルスニーカーも製作している僕が分かりやすくレビュー。
ニューバランスは1500をはじめとする主要モデルはすべて(合計20モデル以上)揃えていますので、ほかのモデルとの比較も交えながら解説します。
ニューバランス1500の全てをこの1記事にまとめました。
これから購入を検討している人はもちろん、1500をあまり知らない人もぜひ参考にしてみてください。
サイズ感が気になる人や、コーディネートに悩んでいる人にもおすすめの記事になっています。
それではまずは、そもそもニューバランスとは何なのか?を簡単にお話しします。
目次
動画で見たい人はこちら
約19分の動画で、ニューバランスの「1000番台」を一挙にまとめて紹介しています。
ほかの1000番台との違いが知りたい人は、ぜひ動画をご参考ください。
1500について詳しく知りたい人は、このまま読み進めていただければ!
ニューバランス1500とは?魅力を解説

ニューバランスは「500番台=オフロード用のモデル」といったように、「○○番台」ごとにシリーズ化されています。
ニューバランスの1500は、1000番台=プレステージラインを代表するモデルです。
その割には知名度が高くないですが、デザイン×機能性が見事に融合した、個人的にもオススメの名作です。
ここではその魅力を大きく4つに分けてご紹介します。
- ハイテク感のあるデザイン
- 上品な「小さいNロゴ」
- クラフトマンシップあふれるイングランド製
- バランスの良い機能性
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ハイテク感のあるデザイン

ハイテクスニーカーながらレトロな雰囲気のスニーカーが多いニューバランスの中で、ハイテクスニーカーらしいデザインになっているのが1500の大きな特徴。
ハイテクスニーカーとは、その名の通り高機能なスニーカーのことを言い、逆にコンバースのオールスターのようなシンプルな作りのものはローテクスニーカーと呼ばれます。
また、ハイテクスニーカーは機能性が見た目にも影響を与えていて、色や素材の切り替えが多い複雑なデザインのものが多いです。
1500のアッパーも切り替えの多いデザインになっていて、素材はニューバランスで初めてシンセティックレザーを採用したものになっています。
シンセティックレザーはいわゆる合成皮革で、軽量かつ丈夫で汚れにくいという特徴があり、気軽にデイリーユースできるスニーカーになっています。
合皮と言ってもチープな印象は一切なく、同じニューバランスの本革のモデルと比較してもどこが合成皮革なのか全く見分けられないほどです。
表面を起毛させたスウェードのような表情になっており、落ち着いたツヤがあって落ち着いた印象になっています。
切り替えの多いデザインでもレザーの高級感が感じられるため、カジュアルになりすぎず履きやすいスニーカーと言えるでしょう。
分厚いソールは一体成形で作られたもので存在感があります。
こちらもカジュアル感のあるデザインですが、色数が抑えられていたり、シルエットが細身に作られていたりと言った要素でバランスが取れていてどんなコーディネートにも合わせやすくなっています。
デザイン性がありつつも、大人っぽくスタイリッシュに履けるスニーカーなのでとてもオススメです。

シルエットはニューバランスの中でも結構細身になっていて、特に爪先のシルエットが直線的なのでかなりすっきりした印象です。ちなみに近年はスクエアトゥが流行りつつあります。
メッシュ部分も縦長でシャープな形になっていてすっきりした印象。
ソールが厚めで全体にボリュームがあるように見えますが、幅は細身でシュッとしているため、細身のパンツでもワイドパンツでも合わせやすいでしょう。
上品な「小さいNロゴ」

ニューバランスのスニーカーには、「小N」と呼ばれるNロゴが小さいモデルがいくつか存在します。その元祖となったのがこの1500です。
このNロゴ、ニューバランスのスニーカーのシンボルとも言える部分なんですが、なかなか主張が激しく、誰が見てもニューバランスのスニーカーだと分かるので苦手という方もいるかと思います。
そんな方にはこの「小N」のモデルがオススメです。
通常のものより小さくなっていることで目立ちにくくなっていますし、切り替えの多いデザインなので溶け込んで見えます。
また、外側から貼り付けたような形ではなく、刺繍で表現されているため高級感が感じられるでしょう。

この刺繍のデザインが様々なところで用いられているのも1500の特徴で、シュータンのデザインも、よくあるラベルに「NB」ロゴのついたものでは無く、シュータン自体に「new balance」「MADE IN ENGLAND」と刺繍されています。
他のモデルだとこのシュータン部分にモデル名である品番も書いてあることが多いんですが、1500の場合はヒールのサイド部分に刺繍されているのもポイントです。
クラフトマンシップあふれるイギリス製

ニューバランスには主に3つの生産国があり、それぞれで特徴が異なります。
- アメリカ製(USA):少量生産、高額、最新のテクノロジーを重視
- イギリス製(UK):少量生産、高額、高級感を重視
- アジア製(CM):大量生産、安価、だからと言って品質は悪くない
この1500は「MADE IN ENGLAND」、つまりイギリス製のニューバランスです。
ん?イングランドじゃなくてイギリス?と思った方もいるでしょう。
イギリスは連合王国なので、イングランドをはじめとする4つの地域から構成されています。なので「MADE IN ENGLAND」は、イギリスのイングランドで製造されたということです。つまり大きな括りでイギリス製ということです。
英国の正式名称は、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」です。 「連合王国」は英語で「United Kingdom」。 よって、「UK」と略されることもあります。 連合王国を構成するのは「イングランド」「スコットランド」「ウェールズ」「北アイルランド」の4つの地域です。
出典:https://news.yahoo.co.jp/
このとおり、ニューバランスのスニーカーには安価なアジア製のものと、素材にこだわって手作りされているアメリカ製、イギリス製のものがあります。
アジア製のものはABCマートなどで安く購入できる反面、素材感やデザインなどがチープなものもあり、流通量が多いため人と被ってしまうことも多いです。
その点、アメリカ製やイギリス製はハイクオリティで高級感があり、スニーカーでも子供っぽく見えませんし、生産数が限られているのでよっぽど人気のモデルでもない限り人と被ることは少ないでしょう。
ただし、価格はかなり高くなるというデメリットもあります。実際に僕が購入したこちらのモデルは2万6000円〜という値段設定でした。
1500自体あまり履いている人を見かけませんし、今回購入したモデルはオフィシャルショップ限定モデルということで、人とは違うスニーカーを履きたいという人にオススメです。
最新のテクノロジー

1500はファッション性の高さに加えて、最新のテクノロジーを搭載した高機能モデルでもあります。
まず、EN-CAP(エンキャップ)というクッション素材を、ソールの前方と後方(かかと)の2箇所に搭載しています。
これにより、前方のEN-CAPは蹴り出しをサポート、後方の EN-CAPは耐久性とクッション性を生み出しています。
クッション素材は後方(かかと)だけに搭載するのが一般的なので、2箇所に搭載するのはとても贅沢です。
またミッドソールはEN-CAP(エンキャップ)に加えて、安定性に優れたポリウレタン素材を組み合わせた一体成型ミッドソールになっています。

アウトソールは、溝が身体の中心に向かってナナメに入った構造になっています。
これにより加重を中心へ集めることができ、長時間歩いても疲れにくいという効果を生み出しています。
そのほかにも、先述したシンセティックレザー(合成皮革)をアッパーのメイン素材として採用することで、軽量かつ丈夫、汚れにくいといった特性まで兼ね備えています。
さすがニューバランスの1000番台だけあって、最新のテクノロジーが各所に散りばめられていますね。
ニューバランス1500のサイズ感

上の写真にあるとおり、僕が購入したサイズはUS8、UK7ハーフ、EUR41ハーフになります。
日本サイズ(cm)が記載されていない……。
ニューバランスは各国で発売されていますが、日本以外の国ではcm表記があまり使われていないため、このモデルのように日本サイズが表記されてなかったりすることもあります。
その場合は、下記のサイズ表をみて、cm表記に換算しましょう。
JPN(日本サイズ) | US(アメリカ) | UK(イギリス) |
24.0cm | 6 | 5.5 |
24.5cm | 6.5 | 6 |
25.0cm | 7 | 6.5 |
25.5cm | 7.5 | 7 |
26.0cm | 8 | 7.5 |
26.5cm | 8.5 | 8 |
27.0cm | 9 | 8.5 |
27.5cm | 9.5 | 9 |
28.0cm | 10 | 9.5 |
28.5cm | 10.5 | 10 |
29.0cm | 11 | 10.5 |
30.0cm | 12 | 11.5 |
今回の僕のケースでいくと、US8=26cmということになります。
僕はコンバースのオールスター(ジャパンメイドモデル)で26.5cm、スタンスミス(サステナブルモデル)で25.5cmを履いていますが、直営店でフィッティングを合わせてもらった結果、この26cmがぴったりでした。
ちなみにニューバランスの原宿店で足のサイズを計測したときは、実測25.0cmでした。
結構細身になっているので、足の幅が広かったり、甲高だったりする方はワンサイズアップした方がいいかもしれません。
やはり実店舗でのフィッティングが一番おすすめです。
実際の履き心地

ニューバランスのスニーカーは履き心地がいいものが多いですが、そのなかでも1500はとくに履き心地が良いと感じます。
実際、ファンの中には1500の履き心地こそベストという人もいるくらいです。
履き心地はかなり軽くて、オフロード用の500番台モデルのようにふかふかしたクッション性はありませんが、レザーアッパーのしっかりしたフィット感が感じられました。
また、スニーカーを履く際は靴下が見えないようにインビジブルソックスを履くことが多いんですが、履き口がタオルのような肌触りの良い素材になっているので、素肌が当たっても靴擦れしにくくなっています。

ソールは少し固めでしっかりとしており、足に合わせて程よく曲がりつつ歩く力をサポートしてくれる感覚です。
衝撃を吸収してくれるクッション性と前に進む力を逃がさない安定性を両立しています。
アウトソールは500番台のようなゴツゴツしたものと900番台の平らなものの中間のようなデザインで、砂利道などの悪路でのグリップ性を確保しながら、街中での走行性も失わないバランスの良い作りになっています。

ヒール部分はやや高め&硬さのあるヒールカウンターになっています。
ほど良いホールド感があり、靴のなかで足がぶかぶかと遊んでしまうようなこともないです。
ヒールカウンターが低いスニーカーは走ったりしたりすると靴が脱げそうになることがありますが、こちらはそんなこともなく、どんな体勢でも足をしっかり固定してくれている感じです。
前評判から履き心地が良いことは分かっていましたが、実際に購入してみても実感できるレベルの履き心地の良さです。
ニューバランス1500の人気色

ニューバランス1500はオリジナルのカラーリングのほかにも様々なカラーを展開しています。
なかでも人気なのが、僕も愛用しているグレーです。
グレーはニューバランスのキーカラーでもあり、その色使いの複雑さに定評があります。
実際に写真を見ていただくと分かりますが、一口にグレといってもアッパー、メッシュ、シュータンの刺繍のそれぞれで、色違いのグレーが使用されています。アッパーも部分によって微妙に色味が変化しているのが分かると思います。
このように、ニューバランスのグレーは1足にさまざまなグレーを散りばめており、これが他のスニーカーにはない独特のオシャレさを生み出しているのです。
これがもし単色のグレーのみだったらどうでしょう?
恐らくこんなにオシャレには見えないでしょうし、ニューバランスがファッションに取り入れられることもなかったかもしれません。
オシャレとは人との差別化から生まれるものですが、ニューバランスのスニーカーは色使いで差別化を図れているので、履くだけでオシャレに近づける、非常に優れたスニーカーなのです。
グレー以外だとざっと下記のカラーが展開されていますが、人気のカラーはすぐに完売したり、そのまま生産終了となる場合もあるので、気になるものがあれば早めに動くことをおすすめします。
ホワイト、グレー、ネイビー、グリーン、ダークグリーン、ベージュ、レッド、ブルー、オレンジ、パープル、ピンク、チャコール、ブラウン、シルバー、ゴールドなど
ちなみにカラーは商品名の「末尾のアルファベット」から読み取ることができます。

こちらの画像にあるとおり、BK=グレー、GL=グレー、DG=ダークグレー、といった具合です。
ただしここは「素材」や「コラボ」を表す部分でもあるので、組み合わせによってはこのルール通りではなくなるので注意が必要です。
ニューバランス1500のおすすめモデル
ニューバランスは同じモデルのなかに、いくつかの違うモデルが存在します。
例えば、同じ1500にも「色違い」や「素材違い」など、いくつかの種類があります。
今回僕が購入したものはニューバランスのシグネチャーカラーとも言えるグレーを使用したモデルで、どんな服装にも合わせやすい万能なモデルでしたが、この他にも1500には魅力的なカラーリングやモデルがたくさんあります。
その中で個人的におすすめのモデルをいくつかピックアップして紹介したいと思います。
M1500 BK

本革のスムースレザーを使用して、オールブラックに仕上げたモデル。
ニューバランスというとスウェードレザーというイメージの方も多いかと思いますが、こういったモデルも存在します。
メッシュ素材を無くし、全面に上品なツヤのあるスムースレザーを使用しすることで、革靴のような印象のデザインです。
切り替えも色ではなく、滑らかなスムースレザーと起毛感のあるヌバックレザーで表現しているのでかなり大人っぽくなっています。
本革で作られているため経年変化を楽しむこともできますし、履き込むうちに足に馴染んでくるでしょう。
スニーカーはカジュアルすぎて苦手という人でもこれなら満足できるのではないでしょうか。
M1500 TGG

ハイテク感のあるアッパーをアースカラーでシックにまとめたモデル。
こちらは2019年に発売された1500の30周年記念モデルです。
素材はカーキの部分がスムースレザー、黒の部分がヌバックレザーになっています。
こちらもデザインとしては今回購入したものと同じですが、カラーリングと素材使いが異なるモデルです。
着こなしやすさという点ではモノトーンの方が便利ですが、こんな感じでさりげなく色味を入れるのもいいでしょう。
カーキグリーンの色味が落ち着いているので、切り替えの多いデザインと合わさっても子供っぽい印象にはなりません。
限定モデルということで既に完売しているサイズも多いですが、公式通販以外でもちらほら在庫があるようですし、セール価格になっていることもあるので自分に合うサイズがあればかなりお買い得です。
M15009 LP

1500のアッパーと990v3のソールを融合させたハイブリッドモデル。
990v3の「v3」とはversion3という意味で、2012年に発売されたモデルのことです。
ちなみに現行で販売されているのは2019年に発表された5代目の990v5で、デザインも大きく異なっています。
1500の切り替えの多いアッパーに、いくつかのパーツを組み合わせたようなボリューム感のあるソールが組み合わさることで、よりハイテク感の強いデザインになっています。
素材はスムースレザーと、メッシュだった部分にリップストップナイロンが使用されています。
リップストップナイロンは破れに強いアウトドア製品や軍用品にも使われる素材で、薄くて軽く、通気性もあり、何より耐久性が高いのが特徴の素材です。
品のあるネイビーカラーはニューバランスの直営工場があるイングランドの湖畔をイメージしたものだそうです。
ニューバランス1500のおすすめメンズコーディネート

パンツ:WOOL FLANNEL WIDE PANTS(RePLAY)
シューズ:NB1500(ニューバランス)
※モデルはMLR店長の松田君
基本的にスニーカーはカジュアル寄りのアイテムなので、コーディネート全体の色数を抑えることでカジュアルになり過ぎないようにするのがポイント。
実際にこのコーデはモノトーンしか使ってないので、アイテムはカジュアル目のものが多くても大人っぽさのバランスが取れた着こなしになっています。
また色数を抑えているので、多少の装飾性を出しても大丈夫。トップスはボーダー柄のバスクシャツ、パンツはドローコードを垂らして装飾性を出していますが、カジュアル過ぎる見た目にはなっていません。
現代のトレンドはかつての無装飾(ノームコア)→装飾性のトレンドに変わってきていますが、このように色数を抑えることで装飾性のあるアイテムを自然な着こなしとして取り入れることができます。
ちなみにハイテクスニーカーであるニューバランス1500は、その多機能性が見た目にも影響を与えていて、色や素材の切り替えが多い複雑なデザインになっています。
しかし切り替えの多いデザインでもアッパーがレザー素材になっていることで高級感が感じられるため、カジュアルになりすぎず、どんなコーデにも合わせやすいスニーカーです。
デザイン性がありつつも、大人っぽくスタイリッシュに履けるので、ぜひご自身のコーディネートにも取り入れてみてください。
ニューバランス1500の評判は?口コミを調べてみた

ここまでおすすめしてきたニューバランス1500ですが、世間の評価はどうなっているでしょうか?
というわけで、下記の2つの方法で調べてみました。
- 僕のTwitterでのアンケート
- 世間一般の口コミ
それぞれ見ていきましょう。
僕のTwitterでのアンケート
下記の3択アンケートを行ったところ、「好き」「知ってるけど持ってない」「知らない」、それぞれが拮抗する結果となりました。
とはいえ、約3分の1もの人が、「好き」と答えてくれているので、人気は結構高めですね。
NB1500好き?
— まとめ👀|メンズファッション情報 (@matome_mlr) July 27, 2022
世間一般の口コミ
「使いやすい」「お気に入り」など、好意的な意見がほとんどでした。
履き心地やデザインの良さについてのコメントが中心ですが、新作やコラボモデルに関するコメントも多々見受けられました。
またメンズ・レディース問わず評価が高くて、カップルでプレゼントしているコメントもありました。
逆にネガティブな意見は見つけることができませんでした。
ニューバランス1500のお手入れ方法
せっかくこだわり抜いて選んだニューバランス。ここでご紹介するお手入れを実践すれば、寿命をグッと伸ばすことができます。
もし要らなくなったとしても、状態が良ければ中古で売ることもできるのでアフターケアは大切です。
逆にいうと、お手入れをサボるとスニーカーの天敵である加水分解などにより、のちのち痛い目を見ることに……。
ソール交換などの修理は面倒ですよね。
ポイントは下記の4つです。
- 適度に休ませる
- 靴紐をしめたまま履かない
- 温度・湿度が低いところで保管する
- お手入れはアッパーの素材にあわせる
1〜3は普段から意識的に行えばOKです。
4についてはアッパーが「天然皮革」「人工皮革」「織布」かでお手入れ方法が異なります。
アッパーとは、靴の底を除いた上の部分のことです。それぞれ見ていきましょう。
天然皮革アッパー

天然皮革アッパーのシューズは、市販のシュークリーナーを柔らかい布につけて汚れを拭き取ります。その後、シュークリームを全体に塗りよく磨いてください。
スエード素材の場合は、スエード用ブラシでやさしく起毛するように汚れをかき出した後、スエード用クリーナーを使用しましょう。
また天然皮革アッパーは洗濯NGです。激しい色落ち、皮革の硬化などの変質の原因となるので注意しましょう。
人工皮革アッパー

人工皮革アッパーのシューズは、柔らかい布で、ぬるま湯拭きで汚れを落とします。汚れが落ちにくい場合は、市販のシュークリーナーを使用してキレイに拭き取りましょう。
特にトゥ(つま先)は汚れが目立つ部分なので丁寧にお手入れしましょう。
こちらも天然皮革アッパーと同様に、洗濯NGです。激しい色落ち、皮革の硬化などの変質の原因となるので注意しましょう。
織布アッパー

織布アッパーは水洗いが可能です。ただし洗濯機は破損や劣化の原因になるので、なるべく避けましょう。
まずはスニーカー専用洗剤(市販)とぬるま湯で、汚れをきれいに洗い落とします。このとき、漂白剤などの強い洗剤を使うと変色する原因になるので注意してください。
汚れを落としおわったら、洗剤が残らないように、充分にすすぎ洗いをします。洗剤が残っていると変色の原因になりるのでしっかり落としましょう。
洗いおわったら、風通しのよい日陰で自然乾燥させます。直射日光、ドライヤーなどで乾燥すると、変色、変形、縮み、ソール剥離の原因になるので避けてください。
きちんとお手入れしてスニーカーの寿命を伸ばしましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
ニューバランスの隠れた名作「1500」の魅力は伝わりましたでしょうか?
履き心地は言うまでもなく、ここまでデザイン性に優れた大人も履けるハイテクスニーカーはなかなか見つからないでしょう。
僕はニューバランスだけで20足以上を揃えていますが、そのなかでも「1500」はおすすめランキング上位の一足です。
この記事を読んで気になった方は、ぜひチェックしてみてください。