【購入レビュー】ユニクロのボーダーTシャツ長袖を徹底解説!サイズ感やコーデを着用写真付きで紹介

「ユニクロのボーダーTって実際どんな感じ?」
「おすすめのサイズ感やコーデが知りたい!」
こんなことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
世の中にはボーダーのロンTが無限にありますから、どれを選んだら良いのか分かりませんよね。
気になるものが見つかったとしても、いざ購入するとなるとサイズ感やコーデなんかも気になってくるはずです。
というわけで今回は、実際に購入した「ボーダーT(長袖)」を使って、気になるポイントを徹底解説していきます。

ちなみに僕は、ユニクロのアイテムは毎シーズンほぼ全型を購入するほどのユニクロフリーク。
累計購入額は500万円を突破し、さまざまなメディアを通じて情報発信をしています。
いわばユニクロのプロともいえる僕が、ボーダーT(長袖)を忖度なくレビューしますので、ぜひ参考にしてみてください。
ユニクロのボーダーT(長袖)のすべてをこの1記事にまとめました!
先に結論をいうと、ユニクロのボーダーT(長袖)は、無難におすすめできるアイテムです。
ただしボーダー柄のアイテムは、特徴や着こなしを理解した上で購入しないと、失敗しがちなアイテムでもあります。
次で詳しく見ていきましょう。
目次
ユニクロのボーダーT(長袖)の特徴
僕が購入したボーダーT(長袖)を使って、その特徴をレビューしていきます。
洋服を評価するときのポイントは、以下の5つ。
- デザイン
- シルエット
- 素材感
- 機能性
- コストパフォーマンス
この5つに着眼点を置くことで、アイテムの良し悪しをきちんと評価することができます。
ショッピングやコーディネートを組むときにも役立つ視点なので、ぜひ参考にしてみてください。
順番に解説していきます。
①デザイン

まず「ネックライン」は、もっともポピュラーな「クルーネック」になっています。
着る人を選ばないベーシックなデザインなので、相手にマイナスの印象を一切与えません。
とにかく定番中の定番なので、無難にいきたい人はクルーネックを選んでおけば間違いありません。

ここでワンポイントレッスン。
Tシャツの「ネックライン」は、印象を激変させる超重要ポイントであることをご存知ですか?
なぜなら人の目線は、3首(首・手首・足首)に集まるからです。
例えば「Vネック」。
デザインが直線的かつ肌の露出が増えるため、モノにもよりますがキザな印象を与えます。
逆にモックネックやタートルネック。
こちらは肌を首元まで覆い隠すため、より上品で大人な印象を与えてくれます。
このように、Tシャツはネックラインによって、見た目の印象がガラッと変わるのです。
Tシャツ選びの基本なので、ぜひ覚えておいてください。

ボーダーの幅は「細め」で、上品な印象。
ボーダーはカジュアルな印象の強めるデザインですが、幅が細いものを選んであげると上品な印象に変わります。
そのためこちらのアイテムは、カジュアルと上品さのバランスが上手く取れているといえます。

ちなみにボーダーの幅のことを「ピッチ」と呼びます。
こちらの写真のとおり、ピッチが細いと上品で大人っぽい印象、太いとカジュアルで子供っぽい印象を強めます。
いつも何となく選んでいるボーダートップスも、ピッチで与える印象がガラリと変わるんです。
おすすめはピッチの細いものですが、ピッチが太いものがNGというわけではありません。
NGではないんですが、カジュアルになり過ぎないよう、バランスを取るために艶感のある生地を選ぶなど工夫が必要になってきます。
つまりファッション中級者以上向けということです。

さらにもう一歩踏み込んだお話をすると、ボーダーは色味にも注目すべきです。
色味が濃くはっきりと表現されているほうが、コーディネートにメリハリが出せるのでオススメです。
こちらのボーダーTは色味が濃いので、コーデのアクセントとして着用するにはピッタリのデザインになっています。

袖口と裾部分は、リブのないベーシックなデザイン。
リブありのものと比べて、与える印象はシンプルでミニマルになります。
次はシルエットを解説します。
②シルエット

シルエットは、身幅にややゆとりがある程度のジャストフィット。
袖丈と着丈は、標準的な長さになっています。
分かりやすくいうと、着る人を選ばないベーシックで無難なシルエットとなります。
個人的には、1〜2サイズUPでの着用がおすすめ。
理由は、後ほどご紹介する「サイズ感」のところで詳しく説明するので、そちらを参考にしてみてください。
次は素材感を見ていきましょう。
③素材感

素材にはコットン100%を使用。
一口にコットンといっても、肌ざわりの滑らかさや、生地の厚さなど、さまざまなタイプの生地が存在します。
こちらのボーダーTは、ややハリ感のある中肉生地になっています。
生地が薄いとペラペラで安っぽい印象になりがちなので、最低限、これくらいの厚みがあると良いですね。
実際に触ってみると、まあまあ滑らかな肌ざわり。
着心地も問題ないので、ここら辺はライフウェアをコンセプトに持つユニクロだけあるといった感想です。
見た目、着心地ともに問題ない素材感です。
次は機能性を解説。
④機能性

機能性としては、コットン100%を使用しているため、通気性・吸水性があります。
コットンは汗はしっかりと吸収し、すばやく発散する性質を持ちます。
これにより、蒸れにくくサラサラとした状態を保ちやすくなります。
やや気温が上昇したときでも、暑苦しくなく着用できるのは嬉しいポイント。
防寒性はありませんが、人によっては冬などの寒い時期にコートの中が蒸れるのが嫌だ、という人もいると思うので、そういったシーンにも使えます。

また、コットンは綿花から作られる天然素材です。
人工的な化学繊維に比べると肌に優しいので、アレルギー体質の方はコットン素材のものを選ぶと良いでしょう。
ちなみにコットンは静電気が起こりにくいため、秋冬などの乾燥しがちなシーズンでも着用しやすいというメリットもあります。

お手入れは、洗濯機・ドライクリーニングともにOK。
生地もしっかりしているのでガンガン洗っても大丈夫。
安いうえにヘビーユースできるというのは、ユニクロの真骨頂の一つでしょう。
最後はコスパ(総合評価)を発表!
⑤コストパフォーマンス

ユニクロのボーダーT(長袖)の価格は、1,990円。
さすがユニクロだけあって、素晴らしいコスパです。
カジュアルで子供っぽい印象になりがちなボーダーTながら、ピッチが細いので大人でも着こなしやすいデザイン。
中肉でしっかりとしたコットン100%生地。
このクオリティのロンTが2,000円以下というのは、お買い得ですね。
大人でも着用できるベーシックなボーダーTを探している人にオススメのアイテムです。
次は、おすすめのカラーをご紹介します。
ユニクロのボーダーT(長袖)のおすすめカラー

ユニクロのボーダーT(長袖)は、下記の4色展開になっています。
- オフホワイト(OFF WHITE)
- ブルー(BLUE)
- ネイビー(NAVY)
- グリーン(GREEN)
どのカラーも発色がよいので、好みやコーデに合わせて選ぶのがおすすめです。
個人的なおすすめは、オフホワイト。
もっとも無難で好印象を得やすい色味になっているので、迷ったときはこのカラーを選んでおけば間違いないです。
逆にいうと、オフホワイト以外のカラーはどれも主張が強いので、着こなしの難易度が上がります。
次は気になるサイズ感について解説します!
ユニクロのボーダーT(長袖)のおすすめサイズ感

ボーダーT(長袖)のサイズ感は、ほんの少しゆとりがある程度のジャストフィットになっています。
個人的なおすすめは、1〜2サイズUPでの着用です。
皆さんもご存知のとおり、現代のトレンドはビッグシルエット。
ですのでトレンドライクな着こなしがしたい方は、最低でも1サイズアップし、ゆったりとしたサイズ感のものを選ぶようにしましょう。
ビッグシルエットに慣れている方は、2サイズアップしても全然OKです。
もちろんビッグシルエットが苦手な方や、ベーシックな着こなしが好きな方は、ジャストサイズでの着用でも問題ありません。
ちなみに僕は、ゆったりとした着こなしが好きなので、2サイズアップで着用しています。
身長170cm 55kgで「XLサイズ」になります。
ぜひ参考にしてみてください。
次はおすすめコーデを紹介!
ユニクロのボーダーT(長袖)のロンTコーディネート

パンツ:WOOL DENIM WIDE PANTS(RePLAY)
シューズ:オールスター(コンバース)
モデル:MLR中目黒店長の松田くん(170cm 55kg)
ボーダーTにワイドパンツを合わせたラフコーデ。
サイズアップしたボーダーTと、ゆったりとしたワイドパンツを合わせることで、上下ゆるめのトレンド感のあるコーディネートになっています。
また、ボーダーTを着用するときは、色数を抑えてカジュアルになり過ぎるのを防ぐのがオススメ。
こちらのコーデでは、パンツ・シューズともに「無彩色」と呼ばれる色味をもたないカラー(黒・白・グレー)を合わせています。
これにより、ボーダーTのような柄シャツでも子供っぽくならず、まとまりのある落ち着いた印象にすることが可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたか?
今回は、ユニクロのボーダーT(長袖)を実際に購入して、その特徴をレビューしました。
着る人を選ばない、無難でベーシックなデザインですので、大人でも問題なく着こなすことができます。
しかも価格が1,990円とかなりお買い得。
特別オシャレかというと、そうではないですが、コスパを考えると普通におすすめできるアイテムです。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
僕のブログでは、今後もファッションに役立つさまざまな情報をアップしていきます。
明日の更新もお楽しみに!