ユニクロとは?歴史、年齢層、特徴などを徹底解説

誰もが一度は耳にしたことのあるユニクロ。
今回はそんなユニクロにまつわる情報を一挙にまとめてご紹介します。
僕はアパレルブランドを複数運営しており、そこでの知見をもとに様々なファッション情報を発信しています。
ユニクロは全部購入し徹底解説している大好きなブランド。
今回はそんなユニクロの特徴をプロ目線で徹底解説していきます。
ブランドの特徴はもちろん、歴史、由来、年齢層、サイズ感、店舗情報など、気になるポイントを完全網羅でお届けします。
ちなみにユニクロをはじめとするファストファッションブランドを10選で紹介した動画もあります。
ご興味があればこちらもどうぞ(ユニクロは03:33〜で登場します)。
↓
ユニクロについて詳しく知りたい人は、このまま読み進めてください。
目次
ユニクロってどんなブランド?
ユニクロは日本におけるファストファッションの代表的存在。
ブランドを代表するアイテムはヒートテック、エアリズム、フリース、パーカなど、ユニクロがめざしている人々の生活をより豊かに、より快適にする究極の普段着に恥じることのない素敵なアイテムを世界中に提供しているブランドです。
トレンドは追わずに定番の商品を毎年すこしずつ改良していきスタンダードな商品をアップデートしていくのが特徴。
去年のモデルと見比べてみてもシルエットの変化など見て分かるアップデートがあります。
卸売りをせず自社で製造販売をすることで、コストパフォーマンスに優れたアイテムを販売することが得意です。
ユニクロを傘下に持つファーストリテイリングの売り上げは、日本のアパレルブランドでは堂々第1位の2兆1,000億円。
2位はしまむらの5,800億円。
3位はグローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファーム、などを展開する、アダストリアの2,000億円です。
この通りユニクロは他の追随を許さない売上高になっています。
実は世界で見ても上位の規模。
1位はZARAで3兆5,800億円。
2位はH&Mで2兆4,100億円
ファーストリテイリングは2兆1,000億円で3位となる世界規模の大企業です。
ユニクロの歴史とは
ユニクロの歴史はユニーク・クロージング・ウェアハウスというカジュアルウェアの小売店をオープンしたところから始まります。
10代の子供たち向けの流行に合った低価格のカジュアルウェアを提供できないだろうか?
というコンセプトのもと、いつでも服を選べる巨大な倉庫という意味も込めてユニーク・クロージング・ウェアハウスは始まりました。
店名が長く覚えにくいのでは?とのことから名前を縮めてユニ・クロになりその当時のロゴはUNICLOです。
香港にて合併で商品のバイイング会社を設立しようとしたとき間違ってUNIQLOとQとCを誤って登記してしまったことでUNIQLOに名前が変わりました。
1998年の原宿店オープン記念の目玉商品としてフリースを販売し、安いけど品質の高い商品が認知され大躍進を遂げました。
目玉商品のフリースのお値段1,900円!信じられない安さ。
ユニクロの創業者
ユニクロの創業者、柳井正さんはジャスコ現イオンリテールを経て父親の経営する小群商事に入社。
ユニーク・クロージング・ウェアハウスのオープンをきっかけに社長に就任しました。
オリジナル商品の開発に取り組み、フリース販売をきっかけに大成功を納め、現在のファーストリテイリングを作り上げたのです。

語録&エピソード
「人生で1番悔いが残るのは挑戦しなかったこと」。
他店舗展開を検討した際父親からの反対がありました。
しかし全国展開を目指しのちに世界展開まで成功しました。
自身の目標に挑戦し続けた結果が成功を生み出したのです。
「ユニクロで1番発言力のある人、それは社長ではなくお客様」。
事業において重要なことは、お客様のニーズや不満を見逃さず心を掴むこと。
お客様目線を忘れずに高品質なアイテムを提供し続ける柳井さんらしい語録です。
エピソード
社長である柳井さんは未だにユニクロの全アイテムをチェックしているそうです。
販売前のアイテムをプレゼンして、その良し悪しを柳井さんがジャッジしています。
若者にも支持されているユニクロでトレンドを把握して良し悪しを決断出来るのは、服が好きなことが伝わりますね。
フリースに始まりヒートテック、エアリズム、プルパーカなど、数々の名作アイテムを作り上げてきました。
そんなユニクロの特徴を見ていきましょう!
ユニクロの特徴
素材
ユニクロはカシミア、プレミアムリネンなど様々な高級素材を使っており品質において量販ブランドの中でもトップです。
素材に優れた商品が多くコスパ破壊のブランドと言えます。

ブランドによっては数万円するカシミアセーターですが、ユニクロでは12,900円で販売しています。
昨年は1万円程度で販売していたのでそれに比べるとお得度は落ちると思いますが、世界有数の産地から厳選したものを使用し、人の目によって選別しているため品質が高く、カラーも驚きの15色展開。
コスパは最強です。
高級ニットで変わった色を選びたいならユニクロ!

素材と言えばこれ!リネン100%使用しており高級感に加え繊維が長いのでしなやかさと光沢感があり上質な印象のシャツ。
リネンの中でも最高峰とされているヨーロピアンリネンを使用しておりなめらかな風合いと上質な光沢があるアイテムです。
天然リネンは一つ一つ繊維の太さが不揃い、生地の織りや糸の撚りで繊維の塊が発生するという、実は結構手間のかかる素材。
ユニクロでは、生地の段階から完成するまでの工程を人の手で一枚ずつ取り除き品質管理を徹底しています。
コスパも他ブランドでは考えられない2,900円と究極のコスパと言えるでしょう!
コスパ破壊の代名詞!
デザイン

目まぐるしい変化を続けるライフスタイルや社会、カルチャー時代を捉え、技術革新を駆使して常に人々が求める新しいスタンダードを目指す服というコンセプトがあります。
フリースやパーカは10年以上販売してるのですが、僅かなマイナーチェンジを必ず毎シーズンしています。
トレンドを押さえて調整を細かく行うことにより高品質のアイテムを提供。
ユニクロの認知度を上げることになったきっかけに、ジルサンダーとのコラボラインがあります。
素材に対してこだわりのある人なので、コラボが成立することにユニクロの素材に対してのこだわりが見えますね。
UNIQLO Uや+Jなどのデザイン性の高い商品やフリースなど、機能性の高いアイテムをコスパ破壊しながら提供し続けています。
ユニクロのサイズ感
サイズ感は基本的にジャストサイズに設定されています。
ユニクロではXSから4XLまで、豊富なサイズ感で体型問わずアイテムを選べるようになっています。
トレンドライクに着こなしたいならサイズアップして着るなど、ひと工夫が必要です。
カラーも豊富なのでシンプルながら差別化出来るのが魅力。
特にニット類は小さめなので1サイズUP推奨です!
機能性
ユニクロの機能性アイテムと言えば、防風アウターフリースジャケット。
保温性と防風性に優れたアイテムです。
他にも機能性に優れたアイテムが色々あります。
今回はその中の一押しを紹介します。
エアリズム

高機能で春夏に特化した高機能インナーです。
空気のように軽く、着ていることさえ忘れてしまうような心地よさを作り出し、空気のリズムを整えるがコンセプトで老若男女問わず人気なアイテムになっています。
着用した瞬間から心地よい冷たさで、汗もすぐに吸い取って乾きやすく、ストレッチ機能もあり防菌防臭機能付き。
夏にTシャツ1枚で着用するのではなく、インナーにエアリズムを入れておくと快適になるのでオススメです。
ヒートテック

ヒートテックはユニクロが誇る秋冬用の高機能インナー。
これがあるのとないのでは秋冬の生活が変わってしまうぐらい、効果が実感出来るレベルで暖かいです。
水蒸気を吸収して発熱して保温する素材で作られてるのですが、それ以外にも抗菌防臭、吸汗速乾、形状保持、吸放湿、消臭機能まで搭載。
まさに高機能インナーと呼べる優れたアイテムです。
ユニクロのコラボ一覧
ユニクロはさまざまなブランドとのコラボも積極的です。
ここではその中でも有名なコラボを一部抜粋でご紹介します。
UNIQLO and MARNI


ユニクロは様々なブランドとコラボラインを展開していますが、直近でスタートしたコラボラインはマルニ。
不安定な世界情勢化でこそ、エネルギッシュなファッションの力が必要との思いからユニクロのラブコールで始まったコラボラインです。
大胆なカラーリングやプリント、そして遊び心を加えたデザインが特徴のアイテムが豊富。
ユニクロらしからぬ攻めたデザインだらけで、マルニ感が強く一癖も二癖もあるラインナップです。
UNIQLO U


ユニクロの定番コラボラインであるUNIQLO U。
ミニマルデザインでニュアンスカラーを得意とする、クリストフルメールとライフウェアをコンセプトとし上質な素材使いをするユニクロは相性抜群。
最も安定しているコラボラインであり根強いファンがいます。
+J


世間を賑わせた化け物コラボである+J。
現在は一旦休止中ですが本当に人気のコラボラインで転売が繰り返される始末です。
また再復活した際には途轍もない人気になりそう。。。
UNIQLO and JW ANDERSON


UNIQLO and JW ANDERSONは、UNIQLO Uと違ってやや攻めたアイテムが多め。
ANDERSONのコレクションを見ると分かりやすいですが、UNIQLO Uを手がけているルメールと違って装飾性豊かなラインナップになっています。
それがこのコラボラインにも見てとれてユニクロにしては派手なアイテムが多いです。
万人受けするシンプルなベーシックライン、攻めたデザインの多いコラボラインの二段構えで幅広い層がターゲットに。
年齢層
ユニクロは品質の高さ、コストパフォーマンスの良さ、XS~4XLまで選べるサイズの豊富さにより体型を選ばず幅広い層から支持されています。
高品質でコスパの良い定番アイテムが多いので、老若男女問わず幅広い層がターゲット。
20代の若者はもちろん、30代、40代、50代以上まで幅広い年齢層で問題なく着用出来ます。
シンプルかつ着心地の良いアイテムも豊富なので、80代のご年配の方も利用可能です。

例えばベビー向けのアイテムは機能性はもちろんのこと、金属アレルギーに考慮したプラスチックボタン、ファスナーを使用。
顔に当たり怪我をすることのないようにチンガードをつけるなど、工夫がされているアイテムなどでお子様が安全に暮らせるように開発されています。

キッズ向けのアイテムも充実。
年齢問わず通常ラインのシンプルで、着心地の良い服とデザイン性の高いファッションを楽しめます。
ユニクロはどこで買える?
ユニクロ店舗
ユニクロの店舗数は、2022年8月の時点で全国809店舗。
全国どこに住んでいても店舗に足を運べるほどの展開店舗数になります。
実店舗での取り扱いアイテムはサイズがS~XLまで、XS〜4XLはオンライン販売のみとなっています。
オンラインには限定アイテムのラインナップも豊富にありますので、チェックしてみるのもオススメです。
ユニクロ大型店舗
ユニクロのアイテムは、実店舗とオンラインストアから購入することが出来ます。
主要都市の大型店舗例です。
お近くにお住まいの方は是非行ってみてください。
- ユニクロ LINKS UMEDA店
- ユニクロ MARK IS みなとみらい店
- ユニクロ OSAKA店
- ユニクロ イオンモール福岡店
- ユニクロ 仙台泉店
- ユニクロ 銀座店
僕はよく銀座店に行きます。
受け取り方
ユニクロではオンラインショップで注文したアイテムを店舗、ご自宅、コンビニで受け取ることが出来ます。
受け取りまでの日数は、自宅受け取りの場合注文翌日から1〜3日。
店舗受け取りの場合、注文翌日から2〜4日になっています。
コンビニ受け取りですと、受け取るコンビニによって到着日数に差があります。
例外もありますのでご注意下さい。
注文時間、お取り寄せ、お直し、ギフトサービス利用、お届け先が遠い、複数の倉庫から取り寄せる場合などは、追加で日数を要する場合があります。
送料について
ユニクロの送料は4,990円以上で無料、4,990円以下で500円となっています。
店舗受け取りですと、4,990以下でも送料無料になっています。
もし会社帰りなど気軽に立ち寄れる店舗がある方は、利用してみてください。
まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
いかがでしたか?
世界中の老若男女から愛されるコスパ最強のブランド、今回はそんなユニクロに関する様々な情報をまとめてご紹介させていただきました。
素材に対する取り組み、コスパだけではない部分を知っていただければと思います。
実感出来るレベルで違いがあります。
今後もブランド解説をはじめに、ファッションに役立つさまざまな情報をアップしていきます。
次回もお楽しみに!