【完全保存版】スーツがルーツのファッションアイテムまとめ!

こんにちは!まとめです。
当ブログで連載中の「洋服の7大ルーツ」を解説するシリーズ。

すべての洋服には原型となる「ルーツ」が存在しています。
そのほとんどは、下記の7つに分類することができます。
- スーツ
- ミリタリー
- アウトドア
- スポーツ
- ワークウェア
- 下着
- 民族衣装
僕のブログでは、これを「洋服の7大ルーツ」として、皆さんにご紹介をしています。
今回ご紹介するのは「スーツ」がルーツのアイテム。
数が多くないですが、簡単に紹介します。
目次
テーラードジャケット

出典:UNIQLO
スーツから生まれた、テーラードジャケット。
「テーラー」という名前には、素材・型・仕立て方などをしっかりと考案し作り上げた、という意味があります。
もともとはビジネスシーンで着用されるアイテムでしたが、時代の変遷とともに、カジュアルな場面でも着られるスタイルが現れ始めます。
シルエットをカジュアル寄りにしたり、素材をコットンやウールなどに変えたジャケットが出てきたのです。
こうしたスタイルが、海外のコレクションでも流行。
こうして紳士のフォーマル服であったスーツが、ファッションとしてのテーラードジャケットとして世界的に広まりました。
現代ではフォーマルでもカジュアルでも使える洋服として、メンズファッションには欠かせないアイテムとして定着しています。
テーラードジャケットは、街着として着用できるフォーマルの代表格アイテムです。
スリーピーススーツ

出典:SUITE SELECT
スリーピーススーツも、もちろんスーツ由来のファッションスタイル。
スリーピースは「三つ揃い」という意味で、同じ生地を使ったジャケット・ベスト・スラックスの3セットからなるスタイルです。
そんなスリーピーススーツが生まれたのは、17世紀のイギリス。
当時の国王であるチャールズ2世は、服装の統一化を図るため「衣服改革宣言」を提唱し、ベスト付きのスリーピーススタイルをイギリス国内に広めました。
実はもともと「スーツ」というものはイギリスで誕生した紳士の礼服です。
イギリスからアメリカへの移民もイギリスの風習を色濃く受け継ぎ、礼装時にはスーツを着用していました。
スーツ誕生の国であるイギリスで生まれたスリーピーススーツは、スーツの正統派スタイルとして世界に浸透。
現代ではフォーマルシーンには欠かせないスーツスタイルの一つとして定着しています。
こうした歴史をルーツを持つスリーピーススーツですが、こちらも先述のテーラードジャケットと同じように、カジュアルな場面でも着られるスタイルが現れ始めます。
シルエットをカジュアル寄りにして着崩したり、素材をコットンなどに変えたスタイルなどがそうです。
「フォーマルでカッコ良い紳士服を、日常の普段着としても着用したい。」
そんな世の男性たちの願望が、スーツ由来のアイテムをカジュアルダウンさせ、街着へと変化させていったのかもしれません。
カッコ良いから仕方ない。
サスペンダー

出典:Wealthy Class
サスペンダーは、スラックスを吊るすために肩からかけるバンドのこと。
日本では「吊りバンド」「ズボン吊り」なんて呼ばれ方もします。
サスペンダーが誕生したのは、18世紀のフランス革命。
当時のスラックスはかなり股上が深く、動きやすさに難点がありました。
それを解消し、紳士たちのスーツスタイルをより便利にするために開発されたのがサスペンダーです。
その実用性の高さから、サスペンダーは瞬く間に流行。
見た目にもこれまでにない新しいスタイルとして好評を博し、やがてオシャレを意識する紳士たちの必需品として定着しました。
その後もさまざまなタイプのサスペンダーが開発され、型としてはH型・X型・Y型・ショルダーホルスター型の4つ。
留め具はボタン式とクリップ式の2種類に分かれました。
現代では、クラシカルなムードを演出するファッションアイテムとして、カジュアルなシーンでも着用されるアイテムに。
着こなしの難易度はやや高めですが、コーディネートにフォーマルの要素を取り入れることのできるファッションアイテムです。
まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたか?
冒頭でもお伝えしたとおり、すべての洋服には原型となる「ルーツ」が存在します。
もともと何らかの役割のあった服が、時代の変遷を経て、現代の街着として使われるようになったのです。
なかでも紳士の礼服であるスーツをルーツに持つアイテムは、メンズファッションにフォーマルな印象をもたらし、オシャレを格上げする超需要なアイテム。
コーディネートに一つ加えるだけで、大人っぽいスタイリングを作ることができる、オススメアイテムです。
以上「スーツ」がルーツの洋服たちをご紹介しました!
また、僕のブログでは『オシャレのレシピ』と称してオシャレの理論を連載しています。
ファッション初心者の方であっても、今よりももっとオシャレを楽しめるようになると自負していますので、興味がある方はぜひ下記をクリックしてみてください。