1990年代のファッショントレンド総まとめ!裏原系、ヴィンテージブーム、スニーカーブーム、コギャルなど
のコピー-1.jpg)
こんにちは!まとめです。
当ブログで連載中の「年代別トレンド解説シリーズ」。
今回は「1990年代」にスポットを当てて、この時代に流行したファッションを紹介していきます。
1990年代をひとことで言うとすれば「ストリートカルチャーの時代」。
1980年代にはじまった「渋カジ」から派生するように、ヒップホップ、スケーター、パンクなど、さまざまなストリートカルチャーが誕生していきます。
そのなかでも一際異彩を放ち、この時代を代表するトレンドになったのは「裏原系」でしょう。
原宿の裏通りから生まれたストリートカルチャーは、日本のみならず、海外にも大きな影響を与えるほどの超一大ムーブメントとなりました。
そのほか、マルジェラをはじめとする海外ブランドの流行や、ヴィンテージブーム、コギャルの誕生なども、この時代を彩る大きなトピックです。
ファッションの多様化が進み、混沌としていた年代でもあります。
これまでの連載記事でもお伝えしてきましたが、ファッションというものは、過去の歴史から学べることが沢山あります。
過去があって未来があるように、現代のオシャレや流行は、過去のトレンドがかたちを変えてリバイバルしたものだからです。
今回ご紹介する1990年代のトレンドも、思わず人に話したくなる面白いものばかり。
ぜひ楽しみながらオシャレの知識を身に付けていただけたら嬉しいです。
それでは、この時代の最大のトピック「裏原」から見ていきましょう!
目次
裏原ブーム

裏原宿(通称、ウラハラ)とは、文字どおり、原宿の裏通りのこと。
このエリアで生まれたファッションは「裏原系ファッション」と呼ばれ、超一大ムーブメントを巻き起こしました。
ヒップホップやパンクなどの音楽カルチャーと融合したファッションが特徴で、日本中から多くの若者たちが裏原アイテムを求めて集結。
若者コミュニティの服好きパワーが生み出したこのトレンドは、海外にまで影響を与え、海外の有名デザイナーが訪れるようになるほど注目を集めました。
このビッグトレンドにより、裏原はストリートファッションの聖地になりました。
裏原の歴史

出典:WWD
裏原ブームの立役者は、現代ストリート界の重鎮である藤原ヒロシ。
彼が1990年に立ち上げた「グッドイナフ」というブランドから裏原ブームの歴史がスタートします。
原宿の裏通りに建てられた小さなアパレルショップでしたが、彼の友人とその仲間たちがコミュニティを形成するかのように集まっていき、作ったアイテムは飛ぶように売れていきました。
そして1993年、グッドイナフの成功に乗じて、文化服装学院で出会った2人の青年が、セレクトショップ「ノーウェア」を立ち上げます。
アンダーカバーのデザイナーとして知られる高橋盾と、「NIGO」の名前で知られる長尾智明です。
NIGOという名前は、長尾氏の顔が藤原氏に似ており「藤原ヒロシ2号」と呼ばれていたことから生まれました。

ノーウェアでは、同年にはNIGOが立ち上げたブランド「アベイシングエイプ」をお店に置くようになり、こちらも大ヒット。
これを皮切りに、のちに裏原系と称されるようになる人気ブランドが続々と誕生していきました。
↓裏原ブームを作ったショップとブランド
- GOOD ENOUGH(グッドイナフ)
- NOWHERE(ノーウェア)
- BAPE STORE(ベイプストア)
- UNDERCOVER(アンダーカバー)
- NUMBER (N)INE(ナンバーナイン)
- NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)
- HECTIC(ヘクティク)
- BOUNTY HUNTER(バウンティーハンター)
- DOWN ON THE CORNER(ダウンオンザコーナー)
- READY MADE(レディメイド)
- RAMIDUS TOKYO(ラミダス)
- N.W.O(エヌダブリューオー)
- WTAPS(ダブルタップス)
伝説的なお店ばかり。このお店で働いていた方達がどんどん新しいブランドを立ち上げています。
こうして、当初は閑散としていた裏原エリアにショップが増加。
彼らの友人たちを中心に、人が人を呼び、洋服好きのコミュニティが形成されていきました。
裏原ブームは、単なるエリアではなく、彼らを中心としたコミュニティを発信源としたムーブメントだったんです。
裏原ブームを加速させた「希少価値」

伝説的な裏原ブームをさらに加速させたのは、ここで生まれるアイテムの「希少価値」です。
裏原系ブランドの共通点は、デザイナーが皆、20代の若者であったこと。
そして大資本に頼ることなく立ち上げた、小さな規模のブランドであったことです。
なので生産体制も大手のアパレルブランドのように大量ロットではなく、少量生産が基本でした。
実際に、先に紹介したグッドイナフもアベイシングエイプもアンダーカバーも、好きなものを作れる数だけ作って販売。
仲間うちだけではける量のアイテムだけを生産していたということです。
もちろん裏原ブームのスタートは小規模なものでしたから、はじめはこれで十分でした。
しかし、ブランドの増加とともにそのブームはどんどんと加速。
次第にファッション雑誌などでも紹介されるようになった結果、需要が爆発的に上がっていきます。
「需要が高いにもかかわららず、販売できる数は少ない。」
こうなるとどうなるか分かりますよね?
そう、アイテムの「希少価値」が上がるんです。
多くの若者たちが、裏原の「レアアイテム」を手に入れるために躍起になり、新作アイテムの発売ともなれば、裏原のショップには長蛇の列ができるほどになりました。
これは裏原がマイナーだったからこそ生まれた希少価値であり、裏原ブームをさらに加速させました。
裏原アイテムは、どれもここでしか手に入らないデザインのアイテムばかりでした。
次第に人々は、ブランドやデザイナー自体に価値を見いだすようになり、裏原アイテムを持っていること自体がステータスに。
これが空前絶後の裏原ブームの特徴です。
海外デビューを果たした裏原ファッション

日本のファッションシーンを席巻した裏原ファッション。
このブームは1990年代の終盤に最高潮に達し、2000年代には海外進出を果たします。
アンダーカバーに至っては、2003年の春夏にパリコレデビュー。
藤原ヒロシとNIGOは、日本のラグジュアリーストリートの中心的存在となりました。
原宿の裏通りで生まれた小さなブランドが、世界的なコレクションに登場するまでになったのです。
こうして発展を遂げた裏原ファッションですが、パリコレデビューという華々しい歴史を最後に、ゆるやかに終焉を迎えることとなります。
トレンドの移り変わりとともに、ひっそりとその歴史に幕を下ろしたのでした。
というわけで、裏原ブームの歴史をざっくり振り返りましょう。
- 発展期:1990〜1995年
- ピーク期:1996年〜2000年
- 衰退期:2003年
約十数年続いたファッショントレンドでしたね。
以上、1990年代の最大トレンド「裏原ブーム」を紹介しました。
ヴィンテージブーム

出典:https://agitovintage
1990年代は、日本にヴィンテージブームが誕生した時代でもあります。
以前の記事で、1980年代のトレンドとして「渋カジ」をご紹介しました。
渋谷で生まれたアメカジをベースとするファッションスタイルです。
このブームによりアメカジを取り扱うショップが増えるなか、「古着屋」も徐々に増加していきます。
古着屋では、アメリカから輸入した膨大な古着の選別をおこないますが、そこで、色が落ちたジーンズやジージャンが発見されはじめます。
当初はそれらに特別な価値は付いていませんでしたが、数自体が少ないアイテムであったため「貴重品」のタグが付けられ販売されていました。
とあるショップでは、普通のリーバイス501は5,800円。貴重品は8,000円として販売されました。
そうしたところ、その「希少性」に注目が集まり、貴重品である8,000円の方が売れていくようになります。
これがヴィンテージブームのはじまり。
実は当時、世界にはヴィンテージのジーンズに価値をつける文化はありませんでした。
諸説ありますが、恐らく世界ではじめてヴィンテージジーンズに価値が付いたのが日本です。
これを皮切りに、渋谷や原宿でヴィンテージ古着の専門店が続々とオープン。
限られた人たちの間で、ヴィンテージの歴史が少しずつ解明されていきます。
そして1990年代に入ると、それがブームとして爆発。
ヴィンテージのファッションリーダーだったのは、ダウンタウンの浜田雅功や、Jリーガーの前園真聖。
彼らの活躍がブームの後押しとなり、代々木公園では古着のフリーマーケットなども開催され、広く流行することとなりました。
ヴィンテージブームのなかでも、とくに人気が高かったアイテムは下記。
- リーバイス501XX
- レッドウィングのアイリッシュセッター
- V字ガゼットのスウェットシャツ
「三種の神器」と呼ばれ、高値で取引がおこなわれていました。
ちなみに渋谷と原宿は「古着の聖地」として有名ですが、なかでも原宿は、世界に名を轟かすほどの知名度。
これほどヴィンテージを集積したエリアは世界中を探してもかなり珍しかったため、海外のファッションリーダーたちからも注目を浴びました。
実際に、かのラルフ・ローレン氏や、エリック・クラプトンなども原宿に来訪しています。
原宿は「裏原ブーム」が誕生した地であると同時に、「ヴィンテージブーム」の火付け役でもあったのです。
世界に誇る、原宿のファッションカルチャー。
スニーカーブーム

古着のジーンズが注目されると、洋服好きたちは本質やルーツを求めて、ヴィンテージのスニーカーにも注目しはじめます。
ナイキ、アディダス、ニューバランスなどの歴史ある往年のスニーカーに、ファッションとしての新しさを感じ取ったのです。
なかでも絶大な人気を誇ったのが、ナイキの「エアジョーダン」シリーズ。
バスケ界のスーパースター、マイケル・ジョーダンのシグネチャーモデルは、その希少性から「プレ値」が付き、超高額で取り引きされました。
ちなみに「エアマックス95」はあまりにも人気が高く、エアマックス95を履いた人を襲撃、暴行し奪い取る事件が多発。
「エアマックス狩り」と呼ばれ、社会現象にまで発展しました。
1990年代は、裏原・ジーンズ・スニーカーなど、希少性の高いアイテムに注目が集まる時代でした。
海外ブランドの流行
1990年代は、海外ブランドがさらに広く流行した時代でもあります。
当時の日本は、バブルによる好景気が崩壊し、不況の時代に突入したタイミング。
そこで人々が求めたファッションは、リアリティのあるファッション。
よりシンプルでミニマルなスタイルが好まれるようになっていきました。
モダンで洗練された「プラダ」

こうした社会背景の影響を受けて、人々の間ではプラダのアイテムが流行します。
シンプルなデザインでありながら、モダンで洗練されたラグジュアリー感は、ブランド好きたちの憧れの的に。
ちょうどプラダ自体が世界的なブランドとして躍進を遂げた時期でもあったため、日本のみならず世界でもグローバルな支持を受けていましたね。
プラダは当時のモードシーンの大きな潮流でした。
ミニマルの代表格「ヘルムートラング」

出典:UNIQLO and HELMUT LANG
ミニマルを代表するブランドとして名高い「ヘルムートラング」が脚光を浴びたのもこの時代です。
シンプルかつ脱構築的なデザイン、白や黒、ベージュ、グレーなどのベーシックなカラーリング、シンプルでシャープなシルエットがブランドの特徴です。
ちなみに創業者であるラング本人は、現在はブランドから離れ、アーティストに転向して活動中。
ブランド自体は存続していて、現在はユニクロを有するファーストリテイリング傘下になっています。
それもあり、ヘルムートラングは1990年代のアーカイブが、古着市場で超高額で取引されるほど希少価値が上昇中。
なかでも、1990年代の代表作「クラシックカットジーンズ」はカルト的な人気を誇っています。
このクラシックカットジーンズは、2022年秋冬のユニクロコラボで復刻したことでも話題に。
コギャル、ガングロ、ヤマンバ!

1990年代前半、バブルが崩壊した渋谷の街には「コギャル」と呼ばれる女子高生たちが発生します。
名前の由来には諸説あり「高校生ギャルの略語」や「子ギャル」が有力といわれています。
その特徴は、短いミニスカート、ボリュームのあるルーズソックス、ローファーの三点セット。
加えて茶髪というルックスが、大きなトレンドとして流行しました。
実は1990年代は、これまで垢抜けなかった女子高生の制服がガラッとオシャレになった時代でもあります。
各高校では、志願者を増やすために制服の刷新がおこなわれていたんですね。
DCブランドのデザイナーを起用したり、トラッドなブレザーやチェックのプリーツスカートを導入したりと、高校ごとにさまざまな制服がデザインされていったのです。
安室奈美恵から生まれた「アムラー」
彼女たちのファッションリーダーとして有名なのが、平成の歌姫「安室奈美恵」。
小室哲也プロデュースでミリオンセラーを連発し、そのルックスに日本中の女子高生たちが虜になりました。
街中は彼女のファッションを真似する女性で溢れかえり「アムラー」と呼ばれるほどの社会現象に。
ミニスカート、厚底ブーツ、小麦色の肌に茶髪、細い眉が特徴です。
1996年には「ルーズソックス」と並び「アムラー」が流行語大賞に選ばれています。
ファッション雑誌「egg」
彼女たちコギャルのバイブルは、1995年に創刊したファッション雑誌「egg(エッグ)」。
そこで紹介されたファッションはたちまち人気となり、エゴイスト、ココルル、ミージェーンなどのブランドが流行しました。
渋谷109とカリスマ店員
また、若者向けのファッションビルである渋谷109(通称:マルキュー)では、憧れの的として「カリスマ店員」というワードが大流行。
こういった感じで「コギャル」というトレンドが、早いサイクルで変化したり派生していきました。
日焼けサロンが流行したことで生まれた「ガングロギャル」も爆誕。
ド派手なメイクの「ヤマンバギャル」「マンバギャル」なども一世を風靡。
2000年代には、安室奈美恵に続く歌姫、浜崎あゆみの登場により、美白ブームが到来。
小麦色のギャルが終焉し「白ギャル」へとシフトしていきました。
さまざまなタイプへと派生したコギャルファッション。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたか?
1990年代のファッショントレンドを、時代のトピックとともに振り返ってきました。
最大のトレンドは、原宿の裏通りから生まれたストリートファッション。
ファッションの歴史を問うなら「必ずテストに出る」であろうビッグトレンドでしたね。
そのほか、ヴィンテージのジーンズやスニーカーなども流行。
「コギャル」も大きなトレンドでした。
冒頭でもお話ししたとおり、現代のトレンドは、かつてのトレンドが形を変えてリバイバルしたものです。
またいつの日か、1990年代のトレンドもリバイバルするでしょう。
ガングロギャルがまた現れたり。ないかな。笑
また、僕のブログでは『2022年の最新トレンド』をまとめた記事も執筆しています。
オシャレ好きなら必ず知っておくべき、見逃し厳禁の内容になっているので、ぜひぜひご覧ください!
↓